実践!認知症ケア研修会2025【東京会場】

\翌日からの現場実践で「できる」関わり方の再考/
認知症のご利用者が自立した日常生活を長く継続していただくために、私たちに求められる関わり方は、現状のケアに満足しそのケアを続けていくだけでよいのでしょうか。
生活機能が徐々に低下していくご利用者にとって、ケアスタッフの適切なサポートや関わり方によって、認知症の症状進行を緩やかにし生活機能の維持に繋がります。また、認知症のご利用者が失いかけていた自信や意欲の向上から自己効力感が維持され、生活における自立心が高まり、ご利用者にとって大きな尊厳の維持につながります。そのために私たちは、ご利用者が自立した生活を営むための支援がより効果的に行えるよう日々のケアを振り返り再考していく必要性がるのではないでしょうか。
本研修会では、4つのテーマから認知症ご利用者への日々の関わり方を再考することで、翌日からの現場ケアがより質の高いケアを提供するための下地を醸成していただきます。

[タイムスケジュール]
講座【1】9:30~10:45
介護現場で働くスタッフのための認知症ケアの基本
~認知症の正しい理解と関わりが出来てますか~
講師:鈴木 望 氏(社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー/きらめき認知症トレーナー)

講座【2】10:55~12:10
認知症の人への伴走支援
~認知症の人が認知症の人を支える「ピアサポート」での活躍の場づくり~
講師:峯岸 正樹 氏(銚子市西部地域包括支援センター センター長/きらめき認知症トレーナー)

【ランチョンセミナー】12:20~13:05
[参加自由]
総合的認知症ケアの理解
講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長/総合介護施設ありがとうグループ 総施設長)

【みんなで情報交換】13:10~13:50
[参加自由]
今わたしが感じている認知症ケアの現場での困りごと

講座【3】14:00~15:15
間違いだらけの認知症ケア!
~認知症の人を不安・不穏にさせないコミュニケーション技術~
講師:椎名 淳一 氏(9612G Project代表/認知症介護指導者)

講座【4】15:30~16:45
事例から具体的ケアの支援方法が分かる!介護現場で「困難事例」とされる認知症利用者への介護場面の対応から
~その時困ったのは「誰」なのか?~
講師:坂本 孝輔 氏(株式会社くらしあす 代表取締役/東京都認知症介護指導者)

■その他■
本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位)

日時 2025年2月23日(日)
9:30〜16:45
場所 リファレンス西新宿大京ビル (東京都新宿区西新宿7丁目21-3)
主催 日本通所ケア研究会
参加費用 3500円(税込み)
申し込み
締め切り
2025年2月22日17時
定員 80名
お問合せ先 日本通所ケア研究会事務局
電話番号 084-971-6686
FAX番号 084-948-0641
メール info@tsuusho.com
ホームページ https://tsuusho.com/dementia

ページトップへ