タイトル

賃金上昇も格差縮まらず NCCU調査
  • 2025/02/07
  • バックナンバー
  • ピックアップ記事【1面】

約6割不満 「期中改定も」

介護の労働組合である日本介護クラフトユニオン(NCCU、港区)は1月31日、2024年の「賃金実態調査」の結果を公表した。報酬改定を挟んだ昨年3月と7月における月給の比較では、平均で約7千円上がっていた。一方、昨年の春闘で一般企業が5・1%(中小4・45%)賃上げを行ったことなどにより、全産業平均との賃金格差は拡大している。

調査は昨年9月4日~10月18日、NCCUの月給制・時給制の組合員5544人を対象に実施。有効回答数は3346人だった(回答率60・4%)。

看護職や事務職も含む昨年7月時点の賃金は、月給制組合員で26万5711円と、昨年3月の25万8297円から7414円(2・9ポイント)上がっている。時給制でも15万6443円と、7022円(4・7ポイント)増加しており、賃上げや処遇改善加算の効果が表れている。

一方、全産業平均との賃金格差は拡大傾向だ。厚生労働省の賃金構造基本統計によると、24年における全産業平均の月額賃金は33万200円と差は6万4489円。年収では、NCCU月給制組合員が396万1千円、全産業平均が506万9400円と、差は110万8400円だった。全産業平均との格差は、19年の特定処遇改善加算などにより一度は縮まったものの、一般企業の賃上げなどにより再び拡大傾向にある。(以下略)

ページトップへ