購読申込はこちら
バックナンバー申込
見本紙(無料)申込
書籍・DVD申込
メルマガ(無料)申込
お問い合わせ
月刊ケアマネジメント
タイトル
2025/09/12
遊歩道
本紙の新企画第1回「オンラインひろば」を5日に開催した。特養、有料老人ホームの管理者やリーダー、ケ...
8割の事業所で人材定着 スポットワークで長期採用も
タイミー(港区、小川嶺代表)が運営するスキマバイトアプリ「タイミー」を活用する介護事業者の約8割で...
業務改善助成金、対象拡充へ 厚労省 中小企業の賃上げ支援強化
2025年度の全国の最低賃金が出そろった(表)ことを踏まえ、厚生労働省は5日、最低賃金の引き上げに...
「異次元の処遇改善を」 介護給付費分科会 26年度の改定要望
厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭東大大学院教授)は5日、介護人材確保...
介護人材確保で3モデル事業 厚労省26年度概算要求 「40年検討会まとめ」踏まえ
厚生労働省は2026年度予算の概算要求で、介護・福祉人材確保を目的とした3つの新たなモデル事業を盛...
厚労省 出来高と定額報酬の選択制提案
介護保険部会 中山間・人口減少地域の訪問介護で 厚生労働省は8日に社会保障審議会介護保険部会...
2025/09/09
人それぞれの「ふつう」を掘り下げ「私らしく生きる」地域に くらしラボ
青森県十和田市の「くらしラボ」は、介護事業だけにとどまらず、事業所に関わる人みんなが自分らしく生き...
2025/09/05
ケアマネ「保険外意識」7割超 「報酬で評価」には賛否 本紙、月刊ケアマネジメント、ケアマネジメント・オンライン共同調査
介護保険サービスだけでは利用者の生活を支えられないと考えているケアマネは増えているのではないだろう...
先日、ある市の地域包括支援センターのセンター長に話を聞いた。「今一番ほしい情報は?」と尋ねると、「...
見守り機器やデータ連携で成果 介護職員の働きやすい職場環境づくり表彰
政府は8月27日、3回目となる「介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣...
夏期の訪問負担増、実態調査へ ケア社会をつくる会 回答呼びかけ 締切は12日
介護関係者や有識者らで組織するケア社会をつくる会は、訪問介護や移動支援の従事者を対象に、暑さ対策に...
訪問回数・日数の検証を 中医協 費用増の訪問看護を議論
2026年度の診療報酬改定に向け議論している中央社会保険医療協議会は8月27日、在宅医療の現状や課...
ケアマネ法定研修 オンライン受講で7400万円 老健局2026年度概算要求
厚生労働省は2026年度予算の概算要求で、介護サービスの事故情報報告システムの創設やケアマネジャー...
2025/09/02
特集「小多機がおもしろい!」 生活に根付いたケアで地域暮らしを支える サンライズひのでだんち
一つの事業所で職員が交代で通所・訪問・宿泊などのサービスを提供する小規模多機能型居宅介護。サンライ...
2025/08/29
以前から関心があった訪問看護ステーション「ビュートゾルフ柏」に取材する機会を得た。 ビュート...
経産省 「産福共創モデル」5事業採択 介護・福祉の課題解決と収益性両立へ
経済産業省は8日、高齢者・介護関連サービスの新たな仕組みづくりを目指す「産福共創モデル創出事業」の...
利用を「断る」6割以上 奈良民医連 ケアマネ事業所実態調査
条件や状況によってサービス利用の申し出を断っている居宅介護支援事業所が6割以上に上ったことが17日...
厚労省 26年度概算要求34.7兆円 物価への対応、処遇改善は事項要求
厚生労働省は26日、2026年度予算案の概算要求を公表した。一般会計総額は25年度当初予算比486...
介護情報基盤のサイト開設 厚労省 10月以降助成金申請へ
厚生労働省は20日、国民健康保険中央会が介護情報基盤のポータルサイトを開設したと介護保険関係団体な...
2025/08/26
外国人材の定着向上へ 動画で学び、信頼深める マンパワーサポートはままつ
外国人材の有料紹介事業などを手掛ける協同組合「マンパワーサポートはままつ」(マンサポ、静岡県浜松市...
2025/08/22
2013~15年の生活扶助基準引き下げは「違法」との最高裁判決を受け、生活保護受給者などの原告側は...
介護職自らが魅力発信を 厚労省事業、10月に講座開講
介護に関する情報交換などを行うコミュニティ「カイゴリーダーズ」などを運営しているBlanket(文...
転職経験7割超 理由「賃金」最多 NCCU調査 処遇への不満根強く
日本介護クラフトユニオン(NCCU、港区、染川朗会長)は20日、「2025年度 就業意識実態調査」...
看取りの場でなく生ききる支援の場に 日本在宅ケア・サミット ホスピス型住宅の問題を議論
日本在宅ケアアライアンス(新田國夫理事長)は7月27日、「おもいを叶える在宅ケア」と題した「日本在...