訪問介護、5%減収が最多
- 2025/04/04
1面
- 訪問介護、5%減収が最多
厚労省調査 同一建物減算有で利益高く - 外国人訪問介護、1日から解禁
厚労省が詳細通知発出 - 遊歩道
2面 行政・団体
- 「新日自事業」を社会福祉法に 身寄りない高齢者も支援
地域共生社会会議で論点案 - 成年後見制度基本計画中間検証報告書を報告
成年後見制度利用促進会議 - 福祉用具貸与上限価格 24年4月は0・4%減
過去3回で最も縮小 - 今年度予算が成立
異例の2度修正 - 時評・風評
3党協議と「献金」
3面 行政・団体
- 障害福祉職員の基本給、25万円超 処遇改善進むも事務負担が壁
- 身元保証や死後事務 今秋、事業者協会設立へ 厚労省も側面的支援
- 平均寿命と健康寿命 格差が11・3年に拡大 慶大・ワシントン大共同研究
- 老健の在宅復帰指標 入退所一時停止期間は過去6カ月に含めず
4面
- 斬新社 久保田好正の『斬新な次の一手』~不透明な時代を切り拓く挑戦者たち(152)
医療・福祉現場のチームビルディング(3)
心理的柔軟性で自分から組織を柔らかく 「話してもいい」安心が関係性を変える土台に
5面 ビジネス
- 上越市の介護現場でAI実証 自動分類などで記録時間半分以下に NTT東日本・丸互・上越5e協議会
- 認知症カフェ運営でキャリアアップ WAM 老健の経営セミナー公開
- 介護事業所との連携も 介護タクシー会社設立 ウエルシア
- 実践的な高齢者ケアを 「オムツ外し学会」26日、栃木で
- 次世代リーダーの育成を 21日、オンラインで
- 製品フラッシュ
耳を塞がないインカムで周囲の声も聞こえやすく
眠りCONNECTと連携で一元管理 - Q&A介護と労働(829) 高額療養費申請、けんぽで手続き必要無し
6~7面 BOOKs
- 著者インタビュー 能勢邦子さん
「失語症からの言葉ノート」
ひとつの単語から「連想」会話が広がる - 「ひとり暮らし認知症高齢者の『くらし』を考える」
中島民恵子 久保田真美 著 - 「介護職さんは宝だ」
大井洋之 著 - 「過疎地域の福祉革命」
安田由加理 著 - 「CADLと『らしさ』~本人支援の“新しい視座”~」
高室成幸 奥田亜由子 綿貫哲 著 - 「介護施設・事業所の虐待防止対策ブック」
山田滋 著 - 「新しい介護記録の書き方・活かし方」
田中元 著 - 「高齢者施設のリハビリテーション第2版」
出田めぐみ 鼓太志 編 - 「早合点認知症」
内田直樹 著 - 「福祉事業を安定に導く利用者と人材の集め方」
藤田直 著 - 「親への小さな恩返し100リスト」
田中克典 著
8面
- 「自分らしく生きて、逝く」
心の支援を社会的合意に
「生前〝Special-Thanks〟フォーラム」開催 高室成幸さん