購読申込はこちら
バックナンバー申込
見本紙(無料)申込
書籍・DVD申込
メルマガ(無料)申込
お問い合わせ
月刊ケアマネジメント
タイトル
2024/07/09
介護現場のホワイト化を 産業医のサポートで病まない職場環境づくり
メンタルヘルステクノロジーズ 職場における過度なストレスが、うつ病やその他の精神障害の発症...
2024/07/02
「効果的」なケアマネジメント追求を 横須賀でケアマネ学会大会
人材不足、WEテーマにシンポ 今月22・23日に神奈川県横須賀市で開催された日本ケアマネジ...
2024/06/28
遊歩道
先日、政府が「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」を公表した(本紙6月21日号既報)。身元保証...
2024/06/25
2024年度介護報酬改定 試される多職種の「チーム力」 日本作業療法士協会・山本伸一会長
2024年度介護報酬改定では、特養、老健などの施設から、通所・訪問リハなどの在宅サービスに至るまで...
2024/06/18
本人の意思を考え続けるACPサイクル定着を ACP研究会年次大会に向け札幌で研修会
9月21日、日本アドバンス・ケア・プランニング(ACP)研究会(代表理事=三浦久幸国立長寿医療研究...
2024/06/14
京都市会は5月末、日常的に家族の介護や看護を行う「ケアラー」を支援する条例の制定に向けたプロジェク...
2024/06/11
間接業務の削減で理想のケアを実現
働きやすい職場に人は集まる 厚生労働省が推進する介護の生産性向上。介護事業者であれ...
2024/06/04
入居者の服薬を昼の1回に 日本老年薬学会が提言
日本老年薬学会(秋下雅弘代表理事)は17日、高齢者施設入居者の服薬回数を減らすように求める提言を行...
2024/05/31
先日、札幌市で開催されたある研修会を取材した。介護事業関係者を始め医師、急性期病院の事務部長、弁護...
2024/05/28
訪問介護報酬引き下げ 事業所に対応策を助言 ホームヘルパー協会・境野会長
国にも支援要請 2024年度介護報酬改定で訪問介護の基本報酬が引き下げられて1カ月半。「すで...
2024/05/24
カスタマーハラスメント(カスハラ)が増えている。厚労省の調査によると、事業者へのカスハラ相談がある...
2024/05/21
誰もが当たり前に交流できる場所へ とらいふ武蔵野「とらいふぁーむ」
園芸空間を活用した価値の創造 施設は利用者にとっては自宅、職員にとっては職場にあたる。しかし...
2024/05/17
ひと月ほど前、義母が亡くなった。89歳。20年近く在宅で介護生活を送っていた。担い手は同じ歳の義父...
2024/05/15
町役場と地域アプリを共同開発 徳島発の新しい自立支援の試み(後編)
2021年に初めてリリースしたのは、ビデオコールアプリ「イツモツナガル」。ナースコールボタンと連動...
2024/05/14
町役場と地域アプリを共同開発 徳島発の新しい自立支援の試み(前編)
私たちの生活にもはや欠かすことのできないICT機器であるスマートフォン。通話、決済など普段の用途は...
2024/04/30
学生と高齢者をマッチング whicker「まごとも」
介護保険外で世代間交流 介護保険だけでは支えきれない高齢者のニーズに応えるため、国は介護保険...
2024/04/26
スマホアプリを通じて一般ドライバーと乗客をマッチングし有償で運ぶライドシェアが今月一部地域で解禁さ...
2024/04/23
アサヒサンクリーン 飯出純也氏に聞く ICTと学校で学習・定着を支援
日本と母国の人材還流も視野に 政府が外国人介護人材の就労機会の拡大を狙い、議論を活発化させる...
2024/04/19
「施設入居者も車いすをレンタルできるように」。鹿児島市の理学療法士、田口光さんが2年前から続けてい...
2024/04/16
トライ&エラーのノーリフト 使い続けて分かる利便性
特養 葛飾やすらぎの郷 介護リフトは、労働環境改善やケアの質向上に貢献する機器の一つだが、そ...
2024/04/10
都健康長寿医療センター 井原 涼子 医師に聞く レカネマブ発売から3カ月(後編)
認知症薬新時代の第一歩 患者に合った選択可能な時代へ 専門外来では、レカネマブの有効性と安全...
2024/04/09
都健康長寿医療センター 井原 涼子 医師に聞く レカネマブ発売から3カ月(前編)
認知症薬新時代の第一歩 患者に合った選択可能な時代へ 認知症のアルツハイマー病新薬「レカネマ...
2024/04/05
2025年を目標年に策定された地域医療構想。平たく言えば増え過ぎた急性期病床の削減を目指す計画だ。...
2024/04/02
国交・厚労省居住支援全国サミット
物心両面のサポート必要 2023年度居住支援全国サミットが11日に開催された。国土交通省と厚...